帽子をかぶる――それは、単なる日よけや防寒対策だけでなく、人類が長い歴史の中で育んできた“表現”のひとつです。
古代から現代にいたるまで、帽子はその時代の思想、社会的階級、文化的アイデンティティと密接に結びついてきました。
現代では、ストリートファッションを代表するアイテムとして知られる「ニューエラキャップ(NEW ERA CAP)」も、こうした文化的系譜の延長線上にある存在です。
なぜ人は“頭を覆う”という行為を続けてきたのか――。
その理由を、歴史とファッションの観点から紐解いていきましょう。
INDEX
起源は古代文明の“階級の象徴”
帽子の起源をたどると、古代エジプトやギリシャ・ローマに行き着きます。
当時、被り物は主に身分や権威を示す象徴として用いられていました。
たとえば、ファラオがかぶっていた「ネメス」や、古代ギリシャの「ピレウス(自由人の象徴帽)」などがその代表です。
こうした帽子は単なる装飾品ではなく、社会的地位や政治的メッセージを伝えるための道具でもありました。
近代ヨーロッパと「帽子のマナー」の確立
中世から近世のヨーロッパにかけて、帽子は貴族と庶民を区別するファッションツールへと進化しました。
上流階級の男性は、シルクハットやボーラーハット、ベレー帽などを着用し、屋外・室内のTPOに応じて帽子を脱ぐマナーも確立されていきます。
「帽子を脱ぐ=敬意を表す」という所作は、この時代における西洋マナーの象徴でもありました。
この文化は日本にも影響を与え、「脱帽する=相手に敬意を示す」という比喩表現として、日本語の中にも息づいています。
20世紀以降:帽子は「ファッションの一部」へ
産業革命や戦争、労働者階級の台頭により、20世紀には帽子の役割が再び変化します。
フォーマルな帽子に代わって、より実用的でカジュアルなキャップスタイルが普及し、軍隊・労働者・学生を中心に浸透していきました。
この流れの中で誕生したのが、ベースボールキャップ文化です。
アメリカで創業したニューエラ社(New Era Cap Company)は、MLB(メジャーリーグベースボール)の選手向けに「59FIFTY」を提供し始めました。
これをきっかけに、スポーツとファッションが融合したキャップカルチャーが世界中に広がっていきました。
ONSPOTZ オンラインストアで59FIFTY MLB Authentic Collectionを見る
ニューエラキャップは“現代の表現ツール”
現在、キャップはストリート、スポーツ、音楽、アウトドア、ライフスタイルなど、あらゆるシーンで活躍するファッションアイテムへと進化しています。単なる日よけやカジュアルな装いのアクセントを超えて、“自分らしさ”や“スタイル”を表現するツールとして、その存在感を強めています。
なかでも、「ニューエラキャップ(NEW ERA CAP)」は、豊富なモデル展開によって、年代や性別、シーンを問わず幅広い層から支持を集めています。形状・素材・グラフィック・シルエットといったバリエーションの広さが魅力で、どんなスタイルにもマッチする一本が見つかると言っても過言ではありません。
その中でも近年特に人気を集めているのが、「9TWENTY」モデルです。柔らかいクラウンとカーブドバイザーを備えたアンストラクチャード仕様は、肩肘張らない自然体な印象を演出してくれます。トレンドに敏感なファッション感度の高い人々からも支持される理由は、まさにその“こなれた抜け感”にあります。
ニューエラ 9TWENTY MICRO LOGO
ONSPOTZ オンラインストアで9TWENTYを見る
まとめ:帽子は“身につける歴史”である
人はなぜ帽子をかぶるのか。
その理由は、単なる実用品としての機能にとどまらず、象徴性・自己表現・文化的背景に根ざしているのかもしれません。
ファッションの中でもっとも顔に近いアイテムである帽子は、時代の空気や価値観を映し出す“フレーム”のような存在です。
そしてその延長線上に、私たちの日常にある「ニューエラキャップ」の魅力が広がっています。
何気なく手に取るそのキャップにも、歴史と文化が息づいている。
そんな意識を持って、“意味のある一枚”を選んでみてはいかがでしょうか。
ONSPOTZ オンラインストアを見る
ONSPOTZ 楽天市場を見る
ONSPOTZ Yahoo!ショッピングを見る
ONSPOTZ ZOZOTOWNを見る